スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年11月29日

「庄内小僧」に掲載っ!

今日の冷え込みは一段と厳しいですね~。起き抜けに布団から脱出するだけですったもんだしているいいんちょですw

さて、皆様今月号の「庄内小僧」はご購入済ませましたでしょうか?ご紹介になってしまうのですが、イベント欄に「酒田吹奏楽団ブラスのひびき2015」の情報が掲載されました^^ポスター写真入りで掲載されましたので、目にされた方もいらっしゃるかと思いますが、多くの方の目に留まる情報誌さんに載せていただけるのは助かります。先日の「コミュニティ新聞」への掲載と合わせまして本当にありがたい思いでいっぱいです。

イベント欄


庄内小僧 12月号


さて、今日で演奏会まで1週間となりましたが、皆様チケットのご準備は済ませましたでしょうか?お手元にない方はぜひ、公式ホームページに記載ありますお店でご購入いただければと思います。冬季演奏会はキャッチーな選曲で、地域の皆様に楽しんでいただくように料金も大変お安くなっております。

[プレイガイド(チケット購入先]
〇酒田市
(株)畠山楽器、(有)イケダ楽器、珈琲さざんか、みずほ八文字屋、酒田市民会館「希望ホール」

〇鶴岡市
八文字屋エビスヤ店

〇庄内町
庄内町文化創造館「響ホール」、ブックシティとみや

我々のようなアマチュアの団体は、皆様にご来場いただくことが何よりの励みになります。山形県の代表として酒田の名前を東北に響かせると共に、いずれは全国でも名前が知られるようこれからも精進していきたいと思いますので、ぜひ会場で応援いただければ幸いです。団員一同、皆様のお越しをお待ちしております^^ノシ  

Posted by いいんちょ。 at 12:30Comments(0)

2015年11月28日

本日練習っ!

皆さまおばんでございます^^今日はお休みなので娘と二人でちょっとお出かけしてきましたが、本当に寒い時期になってきましたね~。車を降りて冬だなぁ…としみじみ思ったいいんちょです。

さて、本日は土曜ですのでさかすいの定期練習日になっています。会場は港南コミセンさんをお借りして練習に励んでおりますが、演奏会まで残すところほぼ1週間となりましたので残り少ない練習に気合を入れて臨みたいと思います。寒くなってくると吹き始めの楽器が大変冷たいので苦労するのですが、そこからも冬の到来を感じるんですよ。金属楽器は表面に水滴がついて、まるでサテンみたいになるんですが、冷たいと音程が低くなるのでピッチを合わせるのに大変になんです^^;



こんな記事を書いていては怒られてしまいますのでそろそろ真面目に練習してきたいと思います。だんだんと問い合わせの数も増えてまいりましたが、多数のお客様にご来場いただけたら嬉しいです^^団員の励みにもなりますので、ぜひ皆様ご都合を調整のうえお越しくださいね。希望ホールにて心よりお待ちしております(*´ω`)ノシ
  

Posted by いいんちょ。 at 19:45Comments(0)

2015年11月27日

コミュニティ新聞さんに掲載!

時折雪の交じる厳しい天気となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は強風により飛島行きの定期船も欠航のようです。来週はついに師走に入りますが、週末のさかすいの演奏会では穏やかな天候に恵まれることを期待したいです^^

さて、本日ご紹介させていただくのは「コミュニティ新聞」さんです。実は11月27日発行の記事にさかすいの演奏会情報を掲載していただいただんです!しかもこんなに大きく><地道にポスターやチラシ配布で地道に宣伝活動はしておりますが、皆様の目に触れる機会を設けていただけるのは本当にありがたい思いです。ご自宅に配布された際はぜひチェックお願いしますね^^

さかすいの記事(ブラスのひびき2015)


それにしても、県内トップの実力を誇るとはお恥ずかしい…。そのお言葉に見合うような演奏を目指したいものです^^;それでも、当団の演奏会に来ていただけるお客様は回を重ねるごとに増えておりまして、直近では800~900人のお客様にご来場いただいております。主催する側としては、天候の悪い中、お忙しい中に都合を調整してお越しいただけるのは本当に頭の下がる思いです。感謝の言葉をひとりひとりにお伝えすることはできませんが、演奏を通じて皆様にお届けできればと常々思っています。

コミュニティ新聞


そして何とチケットのプレゼント企画も!30日にコミュニティ新聞さんに直接お電話いただいての抽選になりますが、そちらもぜひご応募いただければと思います。1週間前となりましたがさかすいは熱く燃えております!感動できる演奏、演出をお届けできるように、聞きに来てよかったと思っていただける音楽を奏でることが出来るように頑張っていきたいと思います。団員一同、皆様に会場でお会いできることを楽しみにしております^^ノシ
  

Posted by いいんちょ。 at 12:50Comments(0)

2015年11月26日

サックス知っていますか?

今日のお昼ご飯は何を食べるご予定でしょうか?予報通り悪天候になりつつありますが、風の強さが一段と寒さを厳しくしていますね。外仕事の方も多いかと思いますが、食べ物や着るものを工夫して温かくしてご自愛下さいね。ちなみに、いいんちょは今日はお弁当ですので中華は食べる予定がありません^^;ご期待に沿えず申し訳ないです…w

さて、食べ物の話は少しおきまして、今日はサックス(サキソフォン)のご紹介をさせていただきたいと思います。2本ともいいんちょの楽器ですが、漠然とサックスという言葉は知っていても実はその特徴は意外と知らないのではないでしょうか?触れる機会がなければ当然なのですが、ちょっとした知識として頭の隅に入れてみて下さいね^^

ソプラノサックス&アルトサックス


専用スタンドに立てて写真を撮ってみましたがいかがでしょうか?メジャーなものでは他にテナーサックス、バリトンサックスがありますが、種類が沢山あってそれぞれ吹き方も異なるんですよ。奏者も器用な方はある程度は吹けますが、やはり専門とする楽器があるんです。その人の感性にもよりますが、楽器別に主旋律、福旋律、伴奏と役割も異なりますので、どれが自分の得意パートなのかということよります。ちなみに、いいんちょは以前は福旋律のテナーサックス吹きでしたが、今はアルトの主旋律を担当しているんですよ^^

以前はソプラノサックスの出番と言えばアンサンブル(少人数で行う演奏)でしたが、近年は独特の音色やより幅広い音楽表現が求められるため登場する場面が多くなってきました。飛び道具的な立ち位置で他パートの補強、アルトサックスの音域では埋もれてしまう場合の主張役に一役買っているんですよ。今回は満を持して「青銅の騎士」に登場する予定ですのでお楽しみに^^

それと、少々マニアックになってしまいますが、楽器のスペックも書かせていただきますね。どちらもフランス製の楽器ですが、いいんちょこだわりの1本です。単純にシリーズが新しければいいわけではなく、シリーズ3は楽器の音程は整っているものの吹奏感がやや重い感じで、シリーズ2は逆に音程が乱れている部分がありますが、吹奏感は軽くて自由度が高いんです。個人的な感想であって賛否はあるかもしれませんが、メロディやソロを吹く機会の多いアルトサックスは敢えてシリーズ2を選ばせてもらいました。

・ソプラノサックス  セルマー(シリーズ3)
・アルトサックス   セルマー(シリーズ2)

さて、長々と解説させていただきましたが、「へぇ~」と思っていただけたら嬉しいですwご自身、もしくはお子さんがサックスを吹いている方もいらっしゃるかと思いますが、理解して話をする方がきっと楽しんでいただけると思うんです。いいんちょ自身は大した奏者でもありませんが、皆様の参考になれば幸いです。

上達に近道はなく、日々練習…と言いますが、まさしくその通りですよね。楽器に限らず全てに共通する言葉だと思いますが、演奏会に来ていただけるお客様に楽しんでいただくため頑張っていきたいと思います。これからもさかすいの応援を皆様よろしくお願いします^^ノシ

  

Posted by いいんちょ。 at 12:30Comments(2)

2015年11月24日

バレエ音曲「青銅の騎士」

皆さまおばんでございます。さかすいの演奏会情報もだいぶ増えてまいりましたが、本日は1部メインとなるバレエ音楽「青銅の騎士」をご紹介させていただきたいと思います。ご興味あるなしに係らず少しお付き合いいただけると嬉しいです^^

さて、本曲について知っている方はいらっしゃいますでしょうか?1875年にロシアに産まれたレインゴット・グリエールによって作曲された組曲ですが、バレエ音楽「赤いけしの花」と同じく代表作に挙げられる有名な曲です。時代としてはピアノ協奏曲第2番で有名なラフマニノフと同時期の作曲家なんですよ。吹奏楽では大会でよく演奏される本曲ですが、今回は満を持して取り上げさせていただきました。

青銅の騎士像(ピョートル大帝)

サンクトペテルブルクに実在しています

なぜ今バレエ組曲?と思われる方も多いのではないかと思います。選曲は毎回頭を抱えることになるのですが、近年さかすいの演奏会にワルツが登場していることはご存知でしょうか?前年の「コッペリア」に始まり、前回の定期では「こうもり」を演奏させていただきましたが、実はこの2曲は会場の反応がよかったんですw荒井先生のダンス&熱血指揮のおかげとも言えますが、バレエ音楽は単調になりがちながら奥が深いんですよ。中でも「青銅の騎士」は緩急が合わさった大変面白い作品ですので、きっと皆様にもお楽しみいただけるのではないかと思います。

元作はプーシキンの長編叙情詩なのですが、物語自体は悲劇と言ってもいい内容になっています。舞台は北のヴェニスとも称されるサンクトペテルブルクですが、沼地を埋め立てて造成した人口都市であるがゆえ、天候が崩れる度に洪水の被害に合っていました。主人公のエフゲニーは、その洪水災害の中で恋人パラーシャを失ってしまいます。最愛の人を失った悲しみは彼を狂気の人に変えていき、青銅製のピョートル大帝の騎馬像に戦いを挑む…という物語です。ロシア建国の父とも言われるピョートル大帝への挑戦は、実際は青銅の騎馬像という無機物ではありながらも、権力者への無言の反抗が感じられるのではないでしょうか。歴史的に見ても大変面白い作品なのではないかと思います。

バレエ音楽「青銅の騎士」

(URL:https://www.youtube.com/watch?v=6XlRP-cot_k) ※クリックでサイトに飛びます。

長々と記載させていただきましたが、物語を知った上で聞くことでまた違った楽しみ方ができるのではないかと思います。滑稽でありながらも悲劇的な部分が印象深い作品ですが、ロシア音楽の重厚さとその魅力をぜひ会場でお聞きいただければと思います。演奏会本番の12月6日(日)に希望ホールで皆様のお越しをお待ちしております^^
  

Posted by いいんちょ。 at 18:30Comments(0)

2015年11月23日

本気練習(大合奏)

皆さまおばんでございます^^冷え込み厳しい11月後半ですが、どうも岩手では今日雪が降ったようですね。例年より遅いということでしたので、もしかすると今年は比較的暖かいのでしょうか?寒いものは寒いと思ういいんちょですが、そろそろスタットドレスへの交換もしないとなぁ…と思っている今日このごろです。

さて、この3連休は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?プチ旅行、遠出された方も多いのではないかと思います。ただし、いいんちょは3日間とも練習三昧の日々でございました…。いえいえ、決して不平不満を申しているわけではございません!これも演奏会当日にご来場いただけるであろう皆さまのためと思えば、何の苦とも思いません。残り2週間ではありますが気張って練習頑張りたいと思います^^

練習会場は日向コミセンさんの体育館をお借りして行いましたが、今回は荒井先生が酒田入りしての熱血指導でした。いやいや、冗談ではなく本番2週間前にして大いに熱が入っておりますw「スターウォーズ」をはじめ全ての曲を通しましたが、ぐんぐん完成度が上がって来ているんですよ。迫力ある演奏をお届けできると思いますので楽しみにしてくださいね。しかも、ご紹介した日曜の「題名のない音楽会」ではモンハンも演奏したようですが、さかすいの演奏するモンハンもグッとくるものがありますよ^^いいんちょ自信を持ってお勧めできます!

合奏指導の様子

会場は寒かったですが先生の指揮熱かったです!

演奏会本番まではやれることはまだたくさんありますので、これからも精進していきたいと思います。酒田市はじめ酒田近郊の市町では多くの方に支えていただき、ポスター掲示や宣伝を行っていただいていますが本当に感謝感謝です。酒田と名前を冠しておりますが、地元を代表するバンドとして皆様に知っていただけるよう頑張って参りますので、これからも応援よろしくお願いしますね^^それでは、最後に演奏会情報を記載して本日はお別れさせていただきたいと思います。皆様のご来場を団員一同心よりお待ちしております!

ブラスのひびき2015
巨匠 ジョン・ウィリアムズの世界
「STAR WARS」 ~全ての伝説には始まりがある~

日時:平成27年12月6日(日)  開場13:15 開演14:00
場所:酒田市民会館(希望ホール)
主催:酒田吹奏楽団
料金:一般500円、学生300円



  

Posted by いいんちょ。 at 18:30Comments(0)

2015年11月22日

ハーバーラジオ出演

皆様おばんでございます。日曜の夜はちびまる子ちゃん、サザエさんの時間ですね^^フネさんの声が変わったことにまだ慣れないいいんちょですが、前フネさんを務めた御年89歳の麻生美代子氏の声は日本のお母さんというイメージが強かったように思います。今は「和風総本家」でのみお声が聞けますが、いつまでも現役で頑張っていただきたいものですね。

さて、皆様にひとつご報告させていただきますが、この度ハーバーラジオさんのご厚意で演奏会の宣伝を行わせていただくことになりました!先日、いいんちょと団長とで収録を済ませてきましたが、17:30分ころに「サンセットハーバー内」で流していただけるそうです。演奏会までの短い期間ではありますが、数度流していただけるそうですのでご興味ある方はぜひ同局に合わせて下さいね^^

しかしながら実はいいんちょ…あまり上手に情報を伝えることができませんでした><;曲紹介をさせていただいたんですが、なんと3曲のみしか言えず後になって後悔しております。その思いを「んだ!ブログ」にぶつけさせていただきますので、皆様お付き合い下さいねw前記事、それと今後の記事にご注目下さい。

ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHz

※画像クリックでサイトに飛びます

今度はご紹介になりますが、この度の司会は同局より佐藤和香子さんをお招きさせていただくことになりました。その和やかな声にファンの方も多いのではないでしょうか?実は前年のブラスのひびき2014においても司会を務めていただきましたが、大変好評だったんですよ~^^演奏会が終わってからラジオで話題に上げていただいたらしいのですが、その際は何と100名以上のリスナーさんから投稿があったとか!?1時間半にもわたって当楽団のお話で盛り上がっていただいたそうで、大変ありがたい思い出いっぱいです。この度も満を持してご登場いただきますので、ぜひ佐藤さんの司会にご注目下さいね。

そうそう、忘れてはいいけない情報がありました!なんと今回、同局のリスナー様向けにプレゼントを企画させていただくことが決まりました^^放送をお聞きの上でご応募いただいた方の中から、ペア10組の方に招待券を当楽団よりプレゼントさせていただきます。ご興味ある方はぜひチェックしてくださいね。

最後になりますが、演奏会情報の詳細を知りたい方はぜひ当楽団自慢の公式HPをご覧いただきいと思います。yahoo!等で「酒田吹奏楽団」と検索するとトップにヒットしますので、皆様ぜひお立ち寄り下さいね^^それでは皆様、ラジオをお聞きの際は76.1MHzのハーバーラジオにチャンネルを!
  

Posted by いいんちょ。 at 18:00Comments(0)

2015年11月22日

必見!「題名のない音楽会」

皆さまおはようございます^^今日の朝も冷え込みが厳しいですね。12月を目前にして冬らしくなってきましたが、風邪などひかないように気を付けて下さいね。

さて、昨日も記載させていただきましたが、本日の9:00から放送される「題名のない音楽会」は吹奏楽特集です。ゲーム音楽の世界がテーマですが、その世界では第一人者の植松伸夫氏の作品がシエナウインドオーケストラの演奏で楽しめます。以前、山形でも演奏会が開かれましたが、FF(ファイナルファンタジー)特集なんですよ。



たかがゲーム音楽と思うことなかれ。先入観なくぜひ見てみて下さいな^^クラシック、ジャズ、ポッポスと色々な種類がありますが、聞けばその世界観に引き込まれること間違いなしです!映画音楽にも負けない…いや、むしろそれ以上の作品も多数あるんですよ。食わず嫌いせずにぜひ見てみて下さいね。

それでは皆様!後はYTS山形テレビ5chでお楽しみ下さい(*´ω`*)ノシ
  

Posted by いいんちょ。 at 08:00Comments(0)

2015年11月21日

「モンスターハンター」!!

ついつい同じような切り口のタイトルで始めてしまいましたが、皆様おばんでございます^^土曜はお仕事の方もお休みの方もいらしゃると思いますが、だんだんと寒さが身に染みる季節になってきました。体調を崩しやすい時期ですので温かくしてご自愛下さいね。

さて、皆様「モンスターハンター」ってご存知ですか?世間ではいわゆる「モンハン」という愛称で親しまれていますが、2004年にPS(プレイステーション)より発売されて以降、大ヒットを記録し続けているカプコンのゲームです。「そうだ、狩りに行こう」のフレーズは一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?書いてみて気づきましたが、これJRのCMで有名なフレーズですよねw

新作モンスターハンタークロス(せっかくなのでw)

※画像クリックでYoutubeに飛びます(テーマ音楽「英雄の証」を聞いてみたい方はぜひ)

この「モンハン」ですが、世界での全シリーズ累計販売は3,200万本というとてつもない数字となっています。ゲーム界の中では「ドラクエ」「FF(ファイナルファンタジー)」シリーズなどが有名ですが、同作品もそれに負けず劣らずの人気になっているんですよ。10代のみならず幅広い世代から支持される同作ですが、なんと!来週25日にはDSから新作が発売されるという今話題の作品なんです。

今回の演奏会では、作中で流れるテーマソング「英雄の証」を実際に演奏させていただきました。すでに多方から「やるの!?」というお声をいただいておりますが、貪欲なさかすいはもちろんこの機会を逃しませんw新作発売に合わせてガツンと演奏させていただきたいと思います。

さて、ご興味のない方には「はて?」となるゲーム音楽の世界ですが、実は今音楽会でも熱い視線で見られているんです。時代の変化、技術の発展に合わせてゲーム内でもより音楽がクリアに表現されるようになったためと思いますが、今はクオリティの高い作品が数多くあるんですよ。今も昔も名作になれるかどうかは、音楽の良し悪しが大きく影響すると言ってもいいのかもしれません。ちなみに、「ドラクエ」シリーズを手掛けたすぎやまこういち氏、「FF」シリーズを手掛けた植松伸夫氏は第一人者として有名ですが、なんと!今週22日(日)9:00から放送される「題名のない音楽会」にその植松信夫氏が登場し、シエナウインドオーケストラの演奏で「FF」が演奏されます。シエナはプロの吹奏楽団ですが、吹奏楽関係者のみならずぜひとも皆様に見ていただきたい企画なんです^^

題名のない音楽会(11月22日 9:00~) 

 ※画像クリック「題名のない音楽会」に飛びます

さかすいは金管が厚い&熱いのが売りですが、「英雄の証(モンスターハンター)」は迫力ある演奏でお楽しみいただけること間違いありません。ホルンの吠える様には鳥肌が立つようなわくわく感がありますので、ぜひ会場で迫力を感じていただければと思います。日曜のひとときに音楽をという憩いを…。皆様のご来場を心よりお待ちしております^^
  

Posted by いいんちょ。 at 18:00Comments(0)

2015年11月20日

「ハリーポッター」!!

皆様おばんでございます。華の金曜日ということで、これから街に繰り出す方も多いのではないでしょうか?酒田は魅力的なお店が沢山あるので目移りしちゃいますよねwせっかくですので居酒屋紹介も今度させていただきますね^^

さて、ブラスのひびき2015のご紹介をさせていだきますが、今日は交響組曲「ハリーポッター」を取り上げたいと思います。皆様「ハリーポッター」シリーズはご覧になりましたか?全部は見ていなくともひとつは見たよ、という方も多いのではないかと思います。2001年に「賢者の石」が放映されてから、2011年の「死の秘宝 Part2」の公開まで、なんと計8作品も作られているんですよ。原作はJ.K.ローリングの7巻からなる長編小説ですが、社会的なブームを巻き起こした同作品は皆様も馴染み深いのではないでしょうか?




今回は、大変人気を博した「賢者の石」より耳馴染みあるフレーズをメドレーにしてお送りさせていただきます。この曲は演奏会アンケートでも多数リクエストに上がっておりましたので、ご期待に沿って満を持してこの度の登場です。なんと「STAR WARS」と同じ作曲者である、ジョン・ウィリアムズ氏の作品でもあるんです^^

さて、この「ハリーポッター」ですが、昨年から再ブレイクしていることはご存知でしょうか?わざわざ提起しなくとも皆様知っていらっしゃるとは思いますが、そう!USJ(ユニバーサル スタジオ ジャパン)に登場したことで、メディアを騒がせたことはまだ記憶に新しいと思います。いいんちょは残念ながら…ですが、実際に行かれた方も皆様の中にいらっしゃるのではないでしょうか?もし感想ありましたらぜひ教えて下さいね。

それと、実はこの「ハリーポッター」シリーズですが、2016年に映画の新作公開を控えております。ヴォルデモート卿との決戦は終わりましたが、まだまだハリーの活躍からは目を離せないですね。今回はそんな流行を取り入れてハリーの不思議な世界を楽しんでいただきたいと思います^^

さてさて、この度演奏する交響組曲「ハリーポッター」ですが、この機会を逃すと当団でも次の演奏は機会がないかもしれません。ぜひ会場で生演奏の迫力を体感して下さいね。皆様のご来場心よりお待ちしております^^
  

Posted by いいんちょ。 at 18:00Comments(0)